10/25/2025

Obsidian-Cursor連携による執筆-20251025

 Obsidian-Cursor連携による執筆-20251025

「編集や生成はCursor、閲覧や関係性の確認はObsidian」という使い分けが基本。 Obsidian + Cursor連携による執筆:リサーチから推敲までをAIで加速する
1.  【論文・記事執筆者向け】Obsidian + Cursor連携による執筆:リサーチから推敲までをAIで加速する
https://johokankyo.com/?p=766

記事の内容

  1. iCloudの準備
  2. メインの機種でObsidianをセットアップ
  3. ObsidianとCursorの連携はシンプル
  4. 複数のデバイスでObsidianを共有
  5. Obsidianでのリンクの張り方
    1. 1. 内部リンク (Internal Links)
    2. 2. 外部リンク (External Links)
    3. 3. 添付ファイルへのリンク (画像やPDFなど)
  6. Cursorの使い方
  7. 執筆ワークフロー例
    1. まとめ

2. Obsidian
Mac, Windows, Linux版があり、公式ページから無料でダウンロードして利用できます。
https://obsidian.md/download


  • ーーーーーーーーーーーーーーー

  •  -  -   
  • ーーーーーーーーーーーーーーー
3. Cursor

CursorもMac, Windows, Linux版が公式ページから無料でダウンロードして利用できます。
https://www.cursor.com/ja

Cursorは本来はテキストエディタがベースなのですが、これにAI機能が搭載されていることで大きなパワーを得ています。

4. WebClipper: Chrome Extension
https://chromewebstore.google.com/detail/web-clipper/mhfbofiokmppgdliakminbgdgcmbhbac?hl=ja&pli=1

4-2  cf. Notion Webクリッパー WebページをNotionに保存



Chrome版 Safari版 Firefox版 
https://www.notion.com/ja/web-clipper
ーーーーーーーーーー




 

No comments: