10/26/2025

Minsky-View of AI-20251026

(Poe)25 threads

https://poe.com/s/gmbLAKPcDpDBt7z8tOMA

ーーーーーーーーーー

次の記事の要約を日本語で作成して下さい。さらに、内容理解の確認のために、Q&A or FAQリスト形式で5問程作成して下さい。問題と解答はその順序で別リストにお願いします。

ーーーーーーーーーー



Marvin Minsky didn’t just imagine artificial intelligence — he dared to believe the human mind could be reverse-engineered.

ーーーーーーーーーー

(Source)

https://www.facebook.com/share/p/1ELQzWzmaj/

ーーーーーーーーーー

OMITTED

ーーーーーーーーーー

(Poe)25 threads

https://poe.com/s/gmbLAKPcDpDBt7z8tOMA

ーーーーーーーーーー

色々と質問と依頼をプロンプトで対話できました。それも、日本語と英語で、かなりスムースでした。

  翻訳や要約だけではなく、Q&A, FAQリストは有用です。追加のプロンプトは、発展学習的なクイズにも利用できます。

Schurz -2025-Exploring the Potential of Extramural English-Summary

 研究分野の専門雑誌のメイリングリスト経由で出版直前の論文リストを受信。早速、興味ある論文を1篇読破し、

Source
https://doi.org/10.1111/lang.70008
ーーーーーーーーーー


 
  更なる内容理解の確認のために、生成AIのツールで要旨作成と内容について、プロンプトの対話形式で数点質問をしました。結果は期待以上、(Gemini)にいたっては、直ぐに表にもできる回答でした。

ーーーーーーーーーー
利用した生成AI
(1)SmallPDF,
(2)Gemini.
いずれもPDFファイルをアップロードして要旨作成できました。
ーーーーーーーーーー

Exploring the Potential of Extramural English in the Development of Implicit, Automatized, and Explicit Knowledge of Grammar

Alexandra Schurz (she/her)
First published: 07 October 2025
ーーーーーーーーーー
https://doi.org/10.1111/lang.70008
ーーーーーーーーーー

(1)Gemini summary and prompts
https://g.co/gemini/share/cd2bfd9438b3
ーーーーーーーーーー
(2)Source
https://doi.org/10.1111/lang.70008
ーーーーーーーーーー
(9)Links to summary PDF and text(SmallPDF & Gemini)and Source PDF

(Files to share under 2025.f)

ーーーーーーーーーー
以上

10/25/2025

Obsidian-Cursor連携による執筆-20251025

 Obsidian-Cursor連携による執筆-20251025

「編集や生成はCursor、閲覧や関係性の確認はObsidian」という使い分けが基本。 Obsidian + Cursor連携による執筆:リサーチから推敲までをAIで加速する
1.  【論文・記事執筆者向け】Obsidian + Cursor連携による執筆:リサーチから推敲までをAIで加速する
https://johokankyo.com/?p=766

記事の内容

  1. iCloudの準備
  2. メインの機種でObsidianをセットアップ
  3. ObsidianとCursorの連携はシンプル
  4. 複数のデバイスでObsidianを共有
  5. Obsidianでのリンクの張り方
    1. 1. 内部リンク (Internal Links)
    2. 2. 外部リンク (External Links)
    3. 3. 添付ファイルへのリンク (画像やPDFなど)
  6. Cursorの使い方
  7. 執筆ワークフロー例
    1. まとめ

2. Obsidian
Mac, Windows, Linux版があり、公式ページから無料でダウンロードして利用できます。
https://obsidian.md/download


  • ーーーーーーーーーーーーーーー

  •  -  -   
  • ーーーーーーーーーーーーーーー
3. Cursor

CursorもMac, Windows, Linux版が公式ページから無料でダウンロードして利用できます。
https://www.cursor.com/ja

Cursorは本来はテキストエディタがベースなのですが、これにAI機能が搭載されていることで大きなパワーを得ています。

4. WebClipper: Chrome Extension
https://chromewebstore.google.com/detail/web-clipper/mhfbofiokmppgdliakminbgdgcmbhbac?hl=ja&pli=1

4-2  cf. Notion Webクリッパー WebページをNotionに保存



Chrome版 Safari版 Firefox版 
https://www.notion.com/ja/web-clipper
ーーーーーーーーーー




 

10/23/2025

論文データベース-メモ-検索エンジンの連携

 AI時代の研究ワークフロー!Zotero Obsidian*NotebookLM|

論文整理からアウトプットまで

ーーーーーーーーーー

34 高評価数 1,047 視聴回数

9月28日 2025年

ーーーーーーーーーー

論文管理ソフトZotero > マークダウン管理ソフト Obsidian > 個人用のRAGツール NotebookLMを組み合わせたワークフローについてごく簡単にまとめました。出典情報をきちんと管理しながら発表や論文を作りたい人にはオススメな組み合わせです。

https://youtu.be/rhwGTxFEv0w?si=mPZrKI5k29AQ_PzE

ーーーーーーーーーー

このような三位一体型のツールで、論文のデータベース、メモ、検索エンジンの連携になります。

ーーーーーーーーーー

https://youtu.be/rhwGTxFEv0w?si=Tc1KeVL0PnAPWhcm

ーーーーーーーーーー

(2)この組み合わせでは、論文添削、校正、査読支援にはなりません。

(3)データベース リスト 引用参照のために収集し、データベースを共有する場合

  文献収集して、そのリストをもとに生成AIの要約、問いかけなどに利用する場合の著作権については、収集した研究家自身の個人利用なので、フェアユースで著作権侵害には抵触しませんが、出版社や業者さんが商用で生成AIシステムの構築、組み合わせして、文献データベースを提供するとなると、一般に言う著作権絡みはかなり微妙です。確かに、新刊案内、(ロッキードなどの)検索エンジンのリストなどは、紀伊国屋、丸善が斡旋していましたが、ロイヤリティを払っていたはずです。昨今の読売新聞社などのOpenAI社への訴え。

(4)この組み合わせで、(Obsidian)はネット利用不要のローカルデータベース構築が基本です。(Notion)の無料版ライバルシステムです。但し、複数の子機や共同利用には、別途同期させるキットが必要です。2千もの(public domain)のpluginsがあるので対応可能です。

ーーーーーーーーーー



https://www.amazon.co.jp/Obsidian%E3%81%A7%E2%80%9C%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%82%8B%E2%80%9D%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E8%A1%93-%E2%80%94%E2%80%94-%E3%81%82%E3%82%89%E3%82%86%E3%82%8B%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%92%E3%81%A6%E6%95%B4%E7%90%86%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86-%E5%A2%97%E4%BA%95-%E6%95%8F%E5%85%8B-ebook/dp/B0CK827QHL#immersive-view_1761167633936

ーーーーーーーーーー

https://x.com/igokyoto/status/1977065452481528211?s=19

このように、「Obsidian」という名前には、単なる美しい石以上に「思考を構築するための強力なツール」という象徴が込められています。

ーーーーーーーーーー

◆少しずつ、ドンキホーテの夢話の現実性が見えてきましたか?

引用

( 流れを拝見し、これをさらに発展させることが(中略)目指す方向性ではないかと考えております。具体的には、現在のNotebookLMにプライベートLLM機能とより大容量のデータ保存能力が組み込まれた、「Google Small Society Publisher LM」のようなものが構築できれば、)

ーーーーーーーーーー

Genspark-AI Podcasting-Notion-Obsidian-20251023

◆Notion vs Obsidian◆


Notionにメモしておきます。

関連ページも閲覧できるかも?

とてもコンパクトで分かりやすく、

漫才要約 のライバル(Google NotebookLM)も真っ青

この漫才の台本も閲覧できます(Genspark 登録要)

ーーーーーーーーーー

公開リンク

https://sly-gibbon-53a.notion.site/Genspark-AI-295a9b9e8b1681e8baecfa4b04f0bf85?source=copy_link

ーーーーーーーーーー

Source

https://www.genspark.ai/pods/detail?id=4431020b-e05f-4acc-960c-65006f63d63e-b5ca9d1e

ーーーーーーーーーー

女性との漫才要約

https://www.genspark.ai/pods/detail?id=7af32662-da43-4975-83b1-0d6640b3fca4-15c4126c



10/22/2025

1-査読支援に適した生成AI-2025-1022

K代表の問い合わ(2025/10/21 mail)に答えて

ーーーーーーーーーー

Poe.ai 

ーーーーーーーーーー

以下の用途に適した、生成AIはどれでしょうか?😀 (1)* 査読支援
😀 (2)* 引用チェック (3)* 文法・文体チェック ーーーーーーーーーー 先ずは、仕事の内容のチェックとサービスサイト😀 (1)査読支援 (a)Poe 仕事内容😀 https://poe.com/s/1zd2B5aIffaFbZIHFIh3 ーーーーーーーーーー (b)Poe 有料 無料のサービス😀 https://poe.com/s/Rr2RkVuGtwKyYaIaNcma この要件での、有料 無料 サービスを教えてください。
ーーーーーーーーーー https://poe.com/s/yKvLCjxsqbpLNK5KpZLu ーーーーーーーーーー sessions to share on Windows and Android application with the same login ID, verified on 2025/10/22😀 https://poe.com/Assistant ーーーーーーーーーー




ーーーーーーーーーー

以下は、論文の改善や校正に役立つ有料と無料のサービスの一覧です。

無料サービス

  1. Grammarly(基本機能)

    • 文法やスペルチェックを行い、スタイルの改善提案もします。
  2. Hemingway Editor

    • 文の読みやすさを評価し、冗長な表現を指摘します。
  3. Google Docs

    • リアルタイムでの共同編集が可能で、基本的な文法チェック機能もあります。
  4. PaperRater

    • 文法チェックと同時に、文体やプラグiarismチェックも行います。

有料サービス

  1. Grammarly Premium

    • より高度な文法チェック、スタイルの提案、トーンの分析が可能です。
  2. ProWritingAid

    • 文法、スタイル、構造の分析を行い、改善点を詳細に示します。
  3. Scribendi

    • 専門の校正者による校正サービス。専門的な分野にも対応しています。
  4. Editage

    • 研究論文の校正や編集サービスを提供。専門のエディターが対応します。
  5. Wordvice

    • 英語論文の校正や編集を専門とし、様々なプランがあります。

これらのサービスを利用することで、論文の質を向上させることができます。選択は、予算や必要な機能によって決めると良いでしょう。 

ーーーーーーーーーー

◆Research assistance - consensus.ai ◆

    It helps to develop ideas for researchers and students in various academic fields.  It looks quite useful.
ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー

2/21/2025

Clipboard Manager for Windows Android iOS

 X野 Y様

昨日 (2025/2/20)の商談、ご苦労様でした。

 クリックボードの履歴参照など、業務用には禁物ですが、ハッキングの裏技があります。よく、温泉旅館などのコンピュータの履歴を参照して、悪意を持って個人情報を窃盗される危険があるというのが業界の常識です。大学のコンピュータの子機も終了と立ち上げには履歴やキャッシュを消去する仕組みが必須で、勤務先では、子機のWindowsのシステムの起動ではなく、ネットワーク経由のNAS Windows起動で安全対策をしていました。



Windowsはまさに玄人には便利で、裏技で、「キーボート ショートカットの「Windowsロゴ + V」キーを押すことで表示され、その中の任意のデータを選択すると貼り付け(ペースト)することができます。」公共のパソコンの他人のログオフしないで、その場を立ち去ると、他人の継続利用になり、この危険性があり、個人情報がリークする可能性が大ということです。

https://oldnote.net/windows11-clipboard-guide/

  •  他人の利用直後、またはご自身のWindowのclipboardの保存設定は標準では「オフ設定」ですが、「無効」にして「オン設定」にすると、再起動しても持続できるというハッキングです。

動画での説明 一例
https://www.youtube.com/watch?v=q-ypaVYhGVI
----------------
 しかし、自宅の利用では、この裏技や別途アプリを活用して、定形の文言やパスワードなどの保存をしています。
----------------
1)昨日デモしたアプリは、clipclip for Windowsです。
https://clipclip.com/
----------------
2)当方のスマートフォン
  Clickmanager コピー履歴 アプリを利用しています。
クリップボード(コピー履歴サポート)テキストのコピペ Jetpof Apps
https://play.google.com/store/apps/details?id=jettoast.copyhistory&hl=ja

  •   忘れがちなパスワードも含めて履歴が目次で選択して目的の画面の入力欄にコピーできます。最近ではリンク先込みの原稿で、SNS投稿(Facebook, Twitter, Messenger, Line, etc. )のドラフト作成に大活用しています。超便利です。昨日のXX銀行のメモメールの下書きにも利用しました。
  •   バックアップも可能で、Windowsの子機に保存ができます。
  • 生成AIのGeminiの対話メモにも活用しています。

 

例1:Stolen Money Riddle
https://g.co/gemini/share/0cd2c9cc44e3
例2:Cow Manure Joke
https://g.co/gemini/share/f841a78cfe45
----------------
 決して業務用にはご使用にならないように。勤務先のパソコン、ノートパソコンなど子機利用の禁足、ペナルティー、訓告の可能性大です。御社のような大手銀行などの機関システム管理者はこの類の危機管理は当然心得ているはずです。

 Mac, iPads, iPhonesなどの詳しい情報は当方は不勉強でアップデートしていませんが、次がガイドサイトの一例です。
「Windows・Macで活躍するクリップボードマネージャー各3種を厳選」
shortened URL
https://tinyurl.com/25bery2x
----------------
original URL
https://www.lifehacker.jp/article/2204-how-to-copy-more-than-one-thing-to-your-clipboard/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR3VYUdnJUOBd5iLIJcMhHz0qGW0ZBkAqKtKry92ALdYPCkn3DdE3jcJo88_aem_y66WsF37D-XRWQLLYxxtGA

----------------
clipboard application for iOS users 一例:
https://apps.apple.com/us/app/copyclip-clipboard-history/id595191960

◆ちょっとマニュアックなマックのアプリ、移植方法が玄人向きhttps://nishikiout.net/entry/2023/01/30/221157
◆◆via Apple Store◆◆
https://apps.apple.com/us/app/maccy/id1527619437

その他、スクリーンショット iPad iPhone for Apple iOS
https://apps.apple.com/jp/app/clickmanager/id961571247

ーーーーーーーーーー
◆◆Popai picture talk◆◆

  1. Picture Talk for language test

     

  2. https://www.facebook.com/100000189858534/videos/392741423643185/ 英語 音読

  3. https://www.facebook.com/100000189858534/videos/pcb.8187401124609468/455629023644255  日本語 音読

  4. https://www.facebook.com/share/p/1BAPPkUnof/

 - 
ーーーーーーーーーー

以上 (下書き中)